今回も、がま口バッグの作り方です。
前回は、型紙の作り方と本体表側の作り方をUPしました。
がま口バッグの作り方-型紙作り-
がま口バッグの作り方-①
今回は、内側の部分の作り方から完成までです。
内側の作り方といっても、表側の作り方とおなじですが違いは、内側にポケットを作る事。
ポケットの必要がない方は、無視で大丈夫です。
私の場合、小さめのポケット2つと大きいファスナー付きポケットを付けています。
ポケット部分の表地と内側の生地を縫い合わせて、それをひっくり返し合わせたところから数ミリ下をミシンで縫っています。
内側の本体部分と合わせ、ポケットの真ん中を縫って2つにします。
ポケットと両サイドを縫い線より数ミリ外側へ仮止めしておきます。
両方ポケットを仮止めしたら、底の部分を縫い合わせてサイドの部分も縫い合わせます。
この辺は、本体表部分と同じ工程です。
同じ線の色同士を縫い合わせていきます。
内側が完成したら、先に出来ている本体表と重ねます。
この時、表部分はひっくり返した状態(柄が見える)で、その表部分の外側に内側完成品を裏のままかぶせます。
サイドの谷の縫い代部分を表と内側を合わせ待ち針でとめます。
(このとき、しつけ糸でとめても問題ないですよ)
上の写真の赤線の部分を縫います。
縫い終わったら、上の写真の様に切り込みを入れます。
これを両サイド同じようにして、外側にある内側の生地をひっくり返して本体表地の中に入れます。
この後、底板を入れます。
底板は、手芸店で売っています。
型紙の底用で印をつけて底板を切るのですが、型紙通りだと入りにくいので線より5mmくらい内側をカットして角を丸くしてください。
カットした底板に両面テープを貼り、先ほどひっくり返した内側の生地をずらして、底板を入れ固定します。
固定したら、ずらした内側の生地を元に戻して、上部の表生地と内側の生地をしつけ糸で合わせ、端から数ミリ下の部分を縫っていきます。あまり下にずらして縫うと後から取り付ける口金から縫い目が出てしまうので、ご注意くださいね。
縫い終わったら、4か所耳が出ているのでハサミでカットします。(赤丸の部分)
しつけ糸を外したら、口金をつける前に持ち手を付けてください。
持ち手は、お好きな物をつけてください。
私は、カシメでとめたのですが縫ってとめてもいいですし、種類は色々ありますので楽しめると思います。
持ち手でバッグの表情も変わりますからね。
用意するものは、口金の他に紙紐・ハサミ・ボンド・がま口専用の仕上げペンチ。
他にウエットティッシュがあるといいです。
口金の溝にボンドを入れ、ここにがま口本体を入れていくのですが入れるとき、バッグの中心に印をつけておいて、その印が口金の中心になるように差し込んでいきます。
差し込むとき、目打ちをうまく使って入れていって下さい。
私の場合は、生地を入れながら紙紐も同時に入れています。
生地にボンドがはみ出してしまったら、すぐにウエットティッシュでふき取って下さい。
入れ終わったら、口金の両サイドを仕上げ用ペンチでかしめます。
これで、あおりポケットがま口バッグが完成しました。
完成したら、一晩くらい口を開けてボンドを乾かしてください。
今回は、差し込み式の口金を使用しました。
この他に、縫込み式の口金もあります。
縫込み式は、同じように生地を差し込んだ後に口金自体に縫い込む他もの穴がありますので、その穴に沿って縫っていきます。
こちらは、縫った糸が内側の生地に出るため、その縫い目が気になる方はレースなどを貼り付けて見えないように工夫してみてくださいね。
以上で、がま口の作り方を終了します。
色々試して、がま口作りを楽しんで頂けたらと思います。