がま口バッグの作り方-①です。
前回、型紙をアップしましたので、その続きです。
型紙が完成しましたら、布に型紙をあてて裁断していきます。
表地①あおりポケット2枚・内側用のポケット2枚
表地②本体2枚・サイド2枚・底1枚
内側 あおりポケット2枚・本体2枚・サイド2枚・底1枚・ポケット2枚
本体とサイドの生地を切るとき、一番上の部分は縫い代がいりません。
口金に隠れる部分なので、大丈夫です。
サイドは、真ん中のV字の部分だけ縫い代が必要です。
布の裁断が終わったら、今度は芯を切り出します。
布に貼る芯に型紙をあてて切っていきます。
切るときは、線よりちょっと内側を切るようにしてください。
芯は、手芸屋さんに売っています。
バッグでしたら、ハードタイプがいいと思います。
芯に必要な部分は、あおりポケット・サイド・底・本体です。
それを、アイロンで貼り付けてくださいね。
下準備が終わりましたら、いよいよ縫っていきます。
まず、表部分から。
あおりポケットの部分を縫っていきます。
あおりポケットの表と内側の表面部分を中にして、待ち針でとめて縫っていきます。
この時、待ち針だけでは自信がないという方は、しつけ糸で止めてくださいね。
縫い終わったら、縫う線までの手前数ミリまでの切り込みを入れます。
切り込みを入れると、ひっくり返した時に綺麗に返しやすくなります。
ひっくり返したら、淵から数ミリの場所を縫います。
この時、ひっくり返した後に待ち針で押さえたほうがいいです。
縫い終わったら、本体に合わせ、横の部分の線から数ミリ外側を縫って仮止めします。
この時は、まだ底の部分は縫わなくて大丈夫です。
この作業を、もう一回して2つ用意します。
あおりポケットと本体を仮止めで止めたものと、底の部分を繋げます。
もう一つのあおりポケットと本体を仮止めしたものを底と繋げます。
今度は、サイドの部分を繋げます。
もう一つのサイドの生地を繋げます。
全ての生地を繋げたら、横を縫っていきます。
上の写真でいうと、同じ色の部分を縫って完成させます。
縫い終わったら、ひっくり返して表部分を外側に出して、縫い代部分は開いておきます。
これで、本体の表部分は完成です。
以上で、表部分は完成しました。
次回は、内側の部分と完成までをアップしようと思います。