
こんにちは。
すっごい久しぶりの更新となりました。
皆さま、お元気でしたでしょうか?
私は、変わらずに元気にしております。
なんででしょうかね。
なぜかブログを更新出来ずにおりました。
まぁ、忙しかったというのもありますがね。
特に、辛く悲しい日々を送っていたという事でもなく、ただ毎日を一生懸命に過ごしておりましたよ。
あと、どうしても今住んでいるお家を自分の好みの場所にしたくてね。
何かしらのDIYをしておりました。
ただ、住んでいるところは賃貸ですからね。
壁などに傷をつけたら大変ですし。
私は、けっこう多趣味なほうで、その時によって熱を入れる趣味が変化してしまいます。(笑)
今年に入ってからは、色鉛筆だったりして、結果的に道具ばっかりそろっているんですけどね。(笑)
でも、この多趣味のおかげで色々と役立つことも多いんですよ。
で、この数か月はDIY。
木材もけっこうなお値段しますからね。
いざ作るというときには、構想を練ってどんな木材やアイテムを使うかを計算しているんですが、なかなか予算よりオーバーすることも多いです。(笑)
根がおおざっぱなところもあるのでね。(笑)
あぁ、上の写真のコーヒーフェイルター立ては、100均のコーヒーフィルター入れをバラシて、フィルターに合わせて作り直したものです。
そのままだと買ったフィルターが全部入らないし、取りづらいし。
可愛く出来たかなぁって思っています。
私、コーヒーが大好きで毎日使うしね。
後、まぁ好きな方も多いかと思うのですが、基本的に男前インテリアというのが好きです。
私の住んでいるところは、2DKで一人暮らしには十分かなとも思いますが、キッチン兼リビングは正直狭い空間。
いかに快適に暮らすか、帰って来た時に大好きな空間だと嬉しいじゃない?
で、コツコツとやっているというわけ。
ここに引っ越した時に最初にやったのが、キッチン扉のリメイクシート貼り。
DIY初心者が簡単に出来るやつね!
で、今年になってから一大決心して、キッチンを頑張ってDIYしてみようと思ったの。
でもね、うちのキッチンはシンクの上に太い水道の管が横に入ってるから、そこをどう回避して作るかが問題だったんだ。
いやぁ・・・めっちゃ考えた。
で、試行錯誤して作ったキッチン空間がこれ↓

頑張ったでしょ?(笑)
ここで、タイトルの通りちょっとしたルームツアーみたいな感じで、今まで作ったものの一部を紹介しようかな。
とにかく狭いから、分別ごみ箱も全部一つにしたくて、かつその上も有効活用したから、分別ごみ箱兼カウンター?テーブル?みたいなものも作ったの。

元々あったカラボ二つを使って作ったんだよ。
右側の扉は2枚の板をそれぞれ色を塗り分けてつないだもの。
後は、天板と後ろに養生用の材を使ったんだ。


ちなみに見えてる部分にあるスマホスタンドとかティッシュケースも作ったんだよ。
まぁ、生活感が見えてる部分は大目に見てね。(≧▽≦)
トイレは、タンクレスにしたくて。
でも、うちのトイレはタンク横に水道管がある。
で、出来たのがこれ↓

一番安く仕上げるために、養生用のシート?材とリメイクシートと突っ張り棒を使ったの。(笑)
縦に入っている水道管を隠すのに養生用のシートで囲って、コンクリ柄のリメイクシートも貼ってみた。
まぁ、それなりに見えるでしょ?(笑)
後、最近完成したもので自分の中ではよく頑張ったと思うテーブル。
今まで使ってきたテーブル、上のソファーが写っている写真の左下にちょこっと写っている部分なんだけど、カフェテーブルとしてはいいんだけど、ここで私はご飯も食べているし、なんなら絵とかも描くのね。
で、それだと低いのよ。
腰を折り曲げてしまうから姿勢も悪くなるし。
で、どうしてももう少し高くて引き出しが欲しくて、それで作ったのがこれ↓



いやぁ・・・頑張ったよ私!
引き出しは、スライドレールを使ってね。
テーブルだから、長持ちさせたいからウレタンニスを天板には塗ってはやすりかけてを何度か繰り返してみたよ。
テーブルの脚には、水性ペイントの黒を塗ってから、やはりウレタンニスの黒で塗ったんだぁ。
あとは、隣の部屋のパソコン周りとかも色々とやったんだけど、ここは作業部屋だし、まぁ洗濯物もあるから載せないけど(笑)
こんな感じのお部屋にいます。
作業しているときの私の部屋は、お見せすることが出来ない状態になりますけどね。
床一面に材木やら、のこぎりやらドライバーやら釘やらで、大変なことになっているからさ。
時間もかかるし、体力も使うから結構大変なんだよ。
でも、完成した時のうれしさってないよね。
もちろん、DIYだから職人でもないし、売ってる家具のほうが計算されているわけだから美しいに決まってるんだけど。
でもさ、自分で作るから多少の不細工な家具であっても愛着が湧くし大事に使いたいって思う。
自分でDIYして、つくづく亡くなった父に対して尊敬する。
実家の家は、実は大工ではないうちの父が作ったもの。
もちろん、基礎とかプロでないとならないところは頼んでいたみたいだけど、ほとんどを洋服の仕立て屋だった父が作った家を見て、本当にスゲーと感心する。
私と私の母のために、作った家。
私は、愛されていたと本当に思うよ。
それでいて、私はやはり父の子であり母の子であると認識させられる。
2人とも職人だった血を受け継いだ私は、やはり何かを作るという事が楽しいし、嬉しいんだなと感じるからね。
最近、ふと思うことは私の父と母は、ツインの二人であると思う。
そして、母は前世では私の妹であったと感じる。
今世では、父と母は私を産む役割とサポートするためだと思う。
この二人のツインとしての学びは、きっと来世なんだろうなって思う。
色々と面白いなぁって思う。
あぁ、そうそう。
今の私は、トリプルの彼とは離れているんですよ。
彼は彼で学びでもあるんだろうけど、私の学びとしては完全なる手放しであろうと思う。
私にとっては2度目の手放しだね。
一度目はツインの彼を。
そして今回。
与える愛を学んだ相手。
受け取る愛を学んだ相手。
そして、今は自分の基盤を本格的に整えるときなんだろうと思う。
私の場合、トリプル設定の今後の学びについては自分を実験のようにしているから手探り状態。
だって、参考になるブログはないからね。
(あるのかもしれないけど、見つけていないし(笑))
寂しくないの?と思うかもしれない。
でもね、不思議なんだけど寂しいという感じはないかな。
だって、心から安心できる相手なんだよ。
信頼できる相手なんだよ。
そして本当に幸せなって欲しいと願っている相手であり、本当はすでに幸せなんだと思っている相手。
それは私もそうなんだろうと思っているよ。
だから、これからもっと幸せになるんだろうと思っている。
これから、どんな未来があるのかわからないけどさ。(≧▽≦)
今回、新しくカテゴリーとしてDIYとしてみたけど、どうだったかな?
もちろん、私のブログを読む大半の人は、ツインについてトリプルについてを知りたいんだろうと思うんだけど、これから少しづつでもツインやトリプルについては整理したものを更新したいかなと思っています。
その合間に、私の好きなことや手掛けたものなどを同時にご紹介したいなとも思っています。
よろしかったら、またお付き合いくださいね。
もちろん、相談メールは随時受け付けておりますよ。
ただ、返信に時間を要します事は、ご了承くださいね。
最後まで、お付き合いありがとうございます。
6月も最後ですね。
体調に気を付けて、今日も一日冒険を楽しみましょう。